★今日の単語★−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 ornament






























◆今日の単語の意味◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ornament  : 装飾、光輝を添える人・もの


◇類義語とニュアンスの違い◇−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 decoration : 装飾、装飾様式、勲章

 trimming  : 飾り(最後の仕上げに添える)

 adornment  : 装飾(引き立たせる)


家具調度や内装などを、interior ornamentあるいはinterior decorationとい
います。
decorationは、デコレーションケーキや、デコトラ(デコレーショントラック:
電飾などで派手に飾られたトラック)など、カタカナ英語化しています。


◇関連語など◇−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ornate  : 飾り立てた、華麗な

 decorate : 装飾を施す、栄誉のしるし(勲章など)を授ける

 trim   : 刈り込む、整える、装う

 adorn   : 飾る、引き立たせる


ornateは形容詞・形容動詞、他は動詞です。

散髪をしてもらったときは、「I had a haircut.」でもいいのですが、trimを
使って「I have my hair trimmed.」と言うと、「こざっぱりした」感じが出ま
す。



●コラム●「活きた飾り」−−−−−−−ー−−−−−−−−−−−−−−−

一般的に「飾り」という言葉には、実用的でなくムダなもの、というイメージ
があると思われます。
そのイメージの源泉は、機械生産に伴う「合理化」が推進されたことにあると
考えられます。

その動きは、1907年にミュンヘン(Munich:発音に注意)で、工業製品の質の
向上と輸出振興を目的とした団体「ドイツ工作連盟」が設立された頃から、
本格的になり始めました。
そこでは、機能的なデザインの追求と過度の装飾の撤廃、いわゆる「機能美」
が推奨され、機械生産の妨げになる「飾りのための飾り」は抑制されました。

これに端を発した「標準化」は、現在に至るまで続けられています。
また、標準化を意識しているわけではなくても、「シンプル イズ ベスト」
という言葉がほとんど日本語と化しているように、飾りを減らすことは美しさ
の象徴とされている感があります。

とはいうものの、飾りが、全く無駄なものとはいえません。
部屋に飾った花は雰囲気を一変させますし、スカーフやネクタイのような装飾
品は、身につけた人の印象を華やかにします。
飾られる「主体」に彩りを添え、雰囲気を盛り上げる力があります。

一方、飾りの性質として、「うわべを繕い、隠す」という一面があります。
「適当に飾ってごまかす」という言い方を耳にすることは、多いと思われます。
モノに限らず言葉でも、お世辞や甘い宣伝文句は、「飾る」ことによって力の
無さや下心を隠しているかのようです。
また、下手な飾りや、あまりに過剰な飾りは、「不安」の表れととられるかも
しれません。

「主体」が不備であったり、不安があったりする状況を「隠す」ための飾りは、
ないに越したことはないと思われます。
このような飾りは、思い切って取り去ってみると、飾りによって隠されていた
本質の輝きが、姿を現すかもしれません。

「主体」が優れているという前提で、さらにワンポイント飾りを添えることで、
優れた「主体」が更に引き立ちます。その結果、飾りも輝いてきます。
このような「活きた飾り」が、求められていると思われます。



★まとめ★−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ornament  : 装飾、光輝を添える人・もの

 ornate   : 飾り立てた、華麗な

 decoration : 装飾、装飾様式、勲章

 decorate  : 装飾を施す、栄誉のしるし(勲章など)を授ける

 trimming  : 飾り(最後の仕上げに添える)

 trim    : 刈り込む、整える、装う

 adornment  : 装飾(引き立たせる)

 adorn    : 飾る、引き立たせる



●つぶやき●「馬子にも衣装?」−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

いい男・いい女は、何を着ても似合いますし、「さま」になります。

服を着る「主体」が優れていると、「飾り」である服やアクセサリーの価値が
存分に発揮され、「主体」の良さを引き立てます。

逆に、「主体」が大したこと無いのに、服やアクセサリーがすごいと、飾りが
主体になってしまいます。こうなると、ぎこちなさを感じます。
ただ、当人は気づいていないことが多いようです・・・

そこで、私は、服に負けないように、なるべく「大したこと無い」服を探して
着ています。
それなのに、連戦連敗で、着る服がありません・・・(−_−;