★今日の単語★−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 prejudice






























◆今日の単語の意味◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 prejudice : 偏見(権利を害する)、先入観


◇類義語とニュアンスの違い◇−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−      

 bias    : 偏見(偏向、傾向がある)、斜めの


prejudiceは、人種に対する偏見(racial prejudice)のように、重い場面で
使われます。ちなみに、人種差別は、「racial discrimination」です。

biasは、カタカナ英語「バイアス」になりかけています。いわゆる「色眼鏡」
は、「biased viewpoint」です。
日本語にも「世の中(物事)を斜めに見る」という表現があります。図らずも
英語の言い回しと似ており、興味深いと思います。

なお、日本語の「偏見」と「先入観」は、悪意あるいは経験の有無で、微妙に
区別されている感じがします。
一方、英語のprejudiceとbiasは、事の重さ・軽さで、区別されている感じが
します。



◇関連語など◇−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 segregation : 人種差別(米国、黒人に対する)

 apartheid  : 人種差別(南アフリカ、アパルトヘイト)



●コラム●「偏見のない世界」−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「偏見」という言葉は、人種や性別から、職業や血液型まで、いろいろなこと
に対して使われます。一般に、悪意が漂っていることが多いと思われます。

あからさまな悪意が無いのに「偏見」となってしまう場合もあると考えられる
ので、悪意のある無しに関わらず全ての「偏ったモノの見方」を、とりあえず
「先入観」と呼ぶことにします。

「先入観」は、普通の生活を営む上で、多かれ少なかれ必要なものです。これ
がないと、困ったことになります。

例えば、全く面識が無い人の名前だけ聞いても、性別や世代がかろうじて分か
るくらいで、あまり意味がないと感じます。
これは、名前に対する「先入観」が働きにくいからといえます。

そこで、その人がどのような人か判断するために、年齢や職業など、その人の
より詳しい情報を得ようとします。年齢や職業が分かったからといって、その
人のことが分かるわけではないのですが、名前しか分からないよりは、ずっと
「先入観」が働きやすくなるからです。

このような「判断」が必要となる原因として、素性の明らかでない人やモノに
対して、信頼を置くわけにはいかない、という感覚があることが挙げられます。
これは、「未知」に対する「恐れ」がある、といえるかもしれません。

また、最近では「キャラ(クター)」というカタカナ英語(character)が、
一般的になっています。
例えば、でぶキャラ、まじめキャラ、天然(ボケ)キャラ、などです。

このような「キャラ」に対しては、「先入観」が働きやすいため分かりやすく、
特にテレビなどのマスコミでは、「キャラ」をはっきりさせることが求められ
ているようです。
例えば、でぶキャラ=大食いという「先入観」は、受け入れられやすいので、
何かと都合が良さそうです。

ところが、「キャラ」のはっきりしない人に対しては、まず、どういう人か
「判断」しなければなりません。これは、実は、とても気を使う作業です。
「キャラ」がはっきりしていると、この作業が不要なので、楽といえると思い
ます。

ただ、「キャラ」は、変わると非常に困ります。
もし、「でぶキャラ」が、ダイエットしてやせたりすると、「でぶキャラ」で
なくなります。すると、「先入観」が通用しなくなります。

「キャラ」をはっきりさせることの裏には、変わって欲しくないという思い、
そして根本には、やはり「未知」に対する「恐れ」や「不安」があると思われ
ます。

どうしても、「恐れ」が、根っこにあるようです。が、このような「恐れ」と
は無縁の存在があります。

それは、子供です。

子供にとっては全てが「未知」なので、「恐れ」ていては、何も始まりません。
基本的に、全てを「信頼」して、素直な対応をせざるを得ません。

また、「キャラ」が未完成な存在でもあります。
おおまかな「キャラ」はあるかもしれませんが、成長の過程で、大きく変わる
可能性があるのです。

よって、子供の世界では「先入観」を持つことができません。当然、「偏見」
もありませんし、そもそも悪意自体が希薄です。
信頼し、成長し、変わることが、子供の世界の雰囲気です。それは「恐れ」や
「不安」の無い世界でもあります。

子供と一緒に遊ぶと、その「信頼感」や「安心感」に、逆にこちらがほっとさ
せられることがあるかもしれません。



★まとめ★−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 prejudice       : 偏見(権利を害する)、先入観

 racial prejudice    : 人種的偏見

 racial discrimination : 人種差別

 segregation      : 人種差別(米国、黒人に対する)

 apartheid       : 人種差別(南アフリカ、アパルトヘイト)

 bias          : 偏見(偏向、傾向がある)、斜めの

 biased viewpoint    : 色眼鏡



●つぶやき●「聞き取りのバイアス」−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以前、引っ越してきたばかりの酒好きの知人を、近くのお城の公園に案内した
ことがあります。
ちょっとした名所で、観光客が多く、家族連れの外人さんもちらほら見かけま
した。

すると、「ビー、ビー」という子供の声がしました。

見ると、おそらくミツバチであろう虫が植栽のまわりを飛んでいて、明らかに
幼稚園児と思われる、外人さんの子供がはしゃいでいました。

すると、同じくその光景を見ていた知人が、「あの子、子供のくせに「ビール、
ビール」いいよるで。」と、のたまったのです。
どうやら、「ビー、ビー」が「ビア、ビア」に聞こえたらしいのです。

可能性を全否定はしませんが、状況から考えて「ビール」というのは考えにく
いのですが・・・

酒もほどほどにしといた方がよさそうです(^-^;